4月1日付けで資格が取得できました。相当な費用がかかった取得でした。面接審査がない点、技術士資格より楽なのですが、筆記試験は、記載すべきページ枚数が多く、技術士試験のような論文構成を考えてから、記載するような時間配分では、難しいと感じました。内容は、衛生工学から保健衛生、医学(疫学)あたりの内容に広がり、新たな知識を得ることができるので、今後の活動に役立つように思います。
・化学、機械、食品、運輸、倉庫、印刷、建設、商業施設、社会福祉施設、学校、林業 等の安全衛生診断
・局所排気装置の設置届出支援、局所排気装置の定期自主検査
・災害防止団体の安全管理者、安全衛生推進者、職長教育、安全衛生責任者、酸欠・石綿・有機・特化の作業主任者、酸欠、粉じん、有機(準じる)特別教育、熱中症、受動喫煙、石綿建材調査者、化学物質管理者等の講師
兵庫産業保健総合支援センター労働衛生工学相談員